fc2ブログ
お菓子ジャンル別
お菓子な新着レポ
毎日チェック
お菓子なあなたへ
お菓子な履歴
お菓子な娘

お菓子な娘

Author:お菓子な娘
周りが言うには『天然系少女』

お菓子を探す
RSSリンクの表示
QRコード
QR
三星 よいとまけ いちご

 FC2 おやつスイーツランキング
048-20230226_083523.jpg

よいとまけ いちご
(三星) 730円

ハスカップジャム、クッキー、ブッセ、二層のチーズケーキ...
三星の商品ラインナップ!

「『日本一食べにくいお菓子・・・でも、食べると美味しい』1953年の発売以来、
愛されて半世紀を迎える北海道の銘菓「よいとまけ」は、
第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した「みつぼし」の看板商品で、
売り上げもダントツのNo.1を誇る、苫小牧を代表する銘菓です。
その「よいとまけ」の姉妹品として、2017年に『よいとまけいちご』が誕生しました。
ロールカステラの内側と表面に、果実感たっぷりのいちごジャムを配したお菓子。
ちょっぴり甘めのお菓子ですが、様々なお飲み物との相性はバツグンで、
コーヒーや紅茶はもちろんのこと、冷たいミルクと一緒に食べると絶妙で、
「やみつき」になることうけあいです。見た目はそっくりながらも、
元祖 ハスカップ味とひと味違った美味しさを、是非ご賞味ください。」(オンラインショップより引用)

>>購入はこちら
ハスカップのお菓子 みつぼし


<100gあたり(内容量1本入(7切))>
カロリー252kcal たんぱく質387g 脂質2.2g 炭水化物54.5g 食塩相当量0.2g
菓子


049-20230226_083602.jpg

北海道銘菓の「よいとまけ」は、
1953年の発売以来、世代を超えて愛されるベストセラー。

050-20230226_083630.jpg

面倒くさいのと甘ったるいのを嫌がる自分が、
かなり甘そうで日本一食べづらいと言われるお菓子「よいとまけ」を
食べる日がくるとは…それどころか、まさか気に入る思わなかった。

051-20230226_083650.jpg

箱の中には袋入りで7切れ入り。
取り出して計量してみると、1切れ28~29gでした。

052-20230226_084125.jpg

以前は一本のままだったので切り分ける必要があり、
綺麗に切れず手もジャムでベタベタするというのが、
「美味しいけど食べにくい」と言われるようになった理由。

053-20230226_084132.jpg

でも今は超音波振動スライサーによって、7等分になっているので苦労知らず。
ただ、ベタベタ感は変わらずなので、袋の中に手を入れて口から出そうとせず、
袋を裂いてしまうと良し、そのためなのか袋は手で裂きやすいのでハサミ要らず。

054-20230226_084139.jpg

ついでに一切れ一切れも剥がしやすく、日本一の食べづらさを実感する点は無し。

057-20230226_091842.jpg

フォークがスムーズに刺さらないのは周りにオブラートが巻かれているため。
生地はふわっふわ!じゃないけど、そんなに固いわけじゃないのでご安心を。

062-20230226_092457.jpg

酸味勝る甘酸っぱさに香るいちご。

063-20230226_092500.jpg

果実感たっぷりといっても果実入りではなし。

058-20230226_091911.jpg

甘さ控えめではないけど、酸味が強めなので甘ったるくない。
酸味が強いといっても酸っぱいのではなく、絶妙に甘酸っぱい。

059-20230226_091922.jpg

生地はしっかり食感で、昔懐かしいカステラ風。

060-20230226_092216.jpg

柔らかなふんわり食感も好きだけど、自分にはこの素朴さの方が合っている。

061-20230226_092446.jpg

ロールケーキ自体は意外とあっさり、濃厚なのはオブラート。
生地の何倍も甘酸っぱくて、生地にないジョリジョリ感が楽しい。

055-20230226_084153.jpg

昔から知っていたものの、食べたいと思ったことは一度もない。
ベタベタな甘さと食べづらさは、自分向きじゃないと思い込んでた。
それが好きな北海道銘菓の一つになるなんて思いもしなかった。

ヘルシー仕様じゃないのに手を出しやすいカロリー値も大きな魅力。



一般スーパーでも買える三星社の「レインボーロールカステラ」は、
1切れ約60gで231kcal、100gに換算すると385kcal、
「よいとまけ いちご」は252kcalなので約34%カロリーオフ。
レインボーロールカステラ」はクリーム、「よいとまけ」はジャム、
同じロールカステラでも内容が違うので比べちゃいけないか。

さらに同じ「三星」なので何か関係があるのかと思いきや、
レインボーロールカステラ」の「三星社」は大阪にて1910年に創業、
「よいとまけ」の「三星」は北海道にて1898年に創業、全くの別会社でした。

056-20230226_084158.jpg

自分の場合だけど、
今まで北海道の菓子メーカーを聞かれても「三星」は出てこなかった、
北海道銘菓を挙げていって「よいとまけ」が出てきてもきっと最後の方。
でもこれを機に「三星」の注目度と「よいとまけ」のオススメ度が急上昇。
機会があれば、三星が作る他の商品も味わってみたい。


独特のふんわり感にバタークリームのコクとジャムの爽やかな...
三星(みつぼし)ハスカップ・ランド


北海道の良質素材使用 いちごの酸味とミルクのコク...
めん恋いちごオムレット
函館洋菓子スナッフルス


甘酸っぱさ ★★★☆
食感 ★★★
満足度 ★★★

>>購入はこちら
ハスカップのお菓子 みつぼし

スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
>>原材料など
北海道土産 | 【2023-03-21(Tue) 22:57:32】 | Trackback(-) | Comments:(0)
三星 よいとまけ ハスカップ

 FC2 おやつスイーツランキング
020-20230223_081256.jpg

よいとまけ ハスカップ
(三星) 730円

ハスカップジャム、クッキー、ブッセ、二層のチーズケーキ...
三星の商品ラインナップ!

「『日本一食べづらいお菓子・・・でも、食べると美味しい』
1953年の発売以来、愛されて半世紀を迎える北海道の銘菓です。
ロールカステラにハスカップジャムを配した、北海道でなければ作れない雄大なお菓子で、
第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞も受賞しました。
「みつぼし」の看板商品で、売り上げもダントツのNo.1を誇る、苫小牧を代表する銘菓です。
ちょっぴり甘めのお菓子ですが、ハスカップの野生的な酸味との相性はバツグンで、
コーヒーや紅茶はもちろんのこと、冷たいミルクと一緒に食べると絶妙で、
「やみつき」になることうけあいです。」(オンラインショップより引用)

「高級ロールカステラに、爽やかな酸味が特徴な北海道産ハスカップジャムを
ふんだんに使った、長く愛されているお菓子です。
ハスカップの野性的な酸味と、カステラの甘さの相性はバツグンで、ありそうで、
なかなかないロールケーキをどうぞお召し上がり下さい。」(ブランドサイトより引用)

>>購入はこちら
ハスカップのお菓子 みつぼし


<100gあたり(内容量1本入(7切))>
カロリー277kcal たんぱく質3.7g 脂質2.2g 炭水化物60.6g 食塩相当量0.1g
菓子


022-20230223_081353.jpg

北海道銘菓の「よいとまけ」は、
1953年の発売以来、世代を超えて愛されるベストセラー。

023-20230223_081428.jpg

ブランドサイトによると、
ハスカップをじっくり煮詰めて甘酸っぱく仕上げた特製ジャムを、
生地の外側に塗ってグラニュー糖をまぶしてからオブラートで包んだもの。
ロールの中にもハスカップジャムを贅沢にサンドしていて、
甘すぎるんじゃ?と思われがちで独特の甘味と酸味が実は相性抜群。
北海道素材にこだわったカステラ生地がジャムと絶妙マッチ、ついもう一切れ食べたくなる。

021-20230223_081343.jpg

面倒くさがり屋で甘ったるいのは好みじゃない自分が、
ジャムべったりで日本一食べづらいことで有名なお菓子「よいとまけ」を
食べる日がくるとは思わなかった。

024-20230223_081458.jpg

ジャムたっぷりの上にグラニュー糖、
少しくらい酸味があるといっても甘すぎないわけがない。
おまけに嫌いなオブラートで包まれたものを好きになれる気がしない。

025-20230223_082024.jpg

箱の中には袋入りで7切れ入り。
取り出して計量してみると、1切れ28~29gでした。

026-20230223_082034.jpg

以前は一本のままだったので切り分ける必要があり、
綺麗に切れず手もジャムでベタベタするというのが、
「美味しいけど食べにくい」と言われるようになった理由。

027-20230223_082042.jpg

でも今は超音波振動スライサーによって、7等分になっているので苦労知らず。
ただ、ベタベタ感は変わらずなので、袋の中に手を入れて口から出そうとせず、
袋を裂いてしまうと良し、そのためなのか袋は手で裂きやすいのでハサミ要らず。

ついでに一切れ一切れも剥がしやすく、日本一の食べづらさを実感する点は無し。

030-20230223_093556.jpg

フォークが刺さらないのは固いのではなく、
周りにオブラートが巻かれているだけ。
ベタつきの軽減もオブラートのおかげ。

028-20230223_082050.jpg

甘酸っぱくてほんのり香るハスカップ。

029-20230223_082101.jpg

心配した甘ったるさは全く無く、広がるのは甘酸っぱさ。
それも甘味よりハスカップの香りと酸味の方が際立つ。

032-20230223_093631.jpg

キメが詰まったカステラ生地、柔らかながらしっかり食感。

今風のふわふわしっとりとは違い、昔懐かしい。
だけどもちろん、ボソつきやパサつきも全く無い。

031-20230223_093625.jpg

甘ったるさより心配だったのが大嫌いなオブラートの存在。
ところが全然嫌じゃないどころか美味しさの一つとして楽しめる。

033-20230223_093639.jpg

「オブラートはそのままお召し上がりいただけます」と言われても、
どう頑張っても生地と一緒に食べるのは難しくて別々になってしまう。
だけど取れたオブラートは美味しさの宝庫。
生地より濃厚な甘酢っぱさにジョリジョリな歯触りが最高。

034-20230223_094007.jpg

いくら食べると美味しいといっても、
日本一食べづらい思いをしてまで食べるほどか?
…と思っていたことを大きく反省。

035-20230223_094016.jpg

甘酸っぱくて甘ったるくない。ベタベタする割に食べづらくない。
嫌いなオブラートこそ美味しさの塊。
今となっては…というより、自分にとっては日本一意外性のあるお菓子。


無添加ハスカップジャム 北海道

もっといろんなフレーバーのよいとまけを開発してほしい。
そしてこの甘酢っぱさをもっといろんな形で味わってみたい。
日糧製パンやセコマにハスカップ商品の開発を強く希望。


もりもと ハスカップジュエリー
>>もりもと商品ラインナップ



着色料不使用 牛乳の味がしっかり しっとり&もっちり...
北海道 アイスクリーム ハスカップ ジェラート

甘酸っぱさ ★★★☆
食感 ★★★
満足度 ★★★

>>購入はこちら
ハスカップのお菓子 みつぼし

スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
>>原材料など
北海道土産 | 【2023-03-17(Fri) 23:49:07】 | Trackback(-) | Comments:(0)
千秋庵 ノースフォンポテト

 FC2 おやつスイーツランキング
095-20221204_090004.jpg

ノースフォンポテト
(千秋庵) 150円

ノースマン、山親爺、
1921年創業 千秋庵 ラインナップ!

「白餡に厳選したバターとミルク、卵黄をたっぷり加え練り合わせた、
桃山餡を使用した優しいあじわいです。
薄皮の中の餡のホクホク感と見た目を北海道のじゃがいもに見立てたお菓子です。」(公式HPより引用)

<1個当たり>
カロリー128kcal たんぱく質2.6g 脂質2.8g 炭水化物23.1g 食塩相当量0.1g
菓子




バターとミルクをたっぷり入れた洋風煎餅「山親爺」や、
甘さをおさえたしっとり食感の小豆あん入りパイ「ノースマン」などが有名の千秋庵。

様々なお菓子作りをする中、
和菓子は本来の味わいを守るために手作りにこだわっているのだそう。

千秋庵の和菓子は、
「和菓子のベースとなる餡の素材にはもちろん、北海道産の厳選した豆を使用しています。
どこか懐かしく、ほっこりとした和の甘さがお口の中に広がる優しいお菓子です。」とのこと。

096-20221204_090047.jpg

袋の裏面に原材料名や栄養成分表示などの商品情報。

097-20221204_090147.jpg

袋から取り出して計量すると、約36gでした。

098-20221204_090156.jpg

とても素朴なお姿。

099-20221204_090207.jpg

見た目を似せただけで、じゃがいもは不使用。
だけどその形もじゃがいもよりさつまいもみたい。

101-20221204_090225.jpg

裏側はもっと素朴。

100-20221204_090216.jpg

生地はカサカサで乾いた感触。

102-20221204_090300.jpg

だけど食べるとパサパサ感は無く、桃山餡と一緒にしっとり。

103-20221204_090307.jpg

一口目から感じたのは練乳、桃山餡というよりミルク餡。


栗入り餡を伝統的な桃山生地で包み...

ちなみに「桃山」とは、白あんに砂糖や卵黄などを練り合わせ、
しっとりと焼き上げた口溶けよく卵黄の風味豊かな和菓子。

104-20221204_090326.jpg

桃山餡はなめらかな舌ざわりで、ホクホク感があるのは周りの薄皮。

105-20221204_090328.jpg

形がイモでもイモ不使用なので当然ながらイモ感なし。
その代わり、思いがけずミルク感たっぷりで文句なし。


いものようなホクホク感 “いも”よりも“いも”らしく...
わかさいも本舗 わかさいも

思い出すのはわかさいも本舗の「わかさいも」。
実はいもを使っていないと知ったときは衝撃だった。
食べてもいもっぽいと感じていたのは自分だけじゃないはず。
見た目や名前がもたらす思い込みって恐ろしや。

いもを使わない焼きいも。
>>わかさいも本舗の「わかさいも」


でんぷんだけを加えたもちもち感 そのまま食べるのが一番...
【送料無料】北海道産 昔懐かしい味 うたのぼりだんごセット(じゃがいも&かぼちゃ)


さつまいも100%のスイートポテトを黒糖生地で...
元祖銘菓なると金時

薄皮 ★★★
桃山餡 ★★★
満足度 ★★★
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
>>原材料など
北海道土産 | 【2023-01-03(Tue) 22:24:50】 | Trackback(-) | Comments:(0)
次のページ