FC2 おやつスイーツランキング

牛乳入り鈴カステラ はちみつ入り
(三黒製菓) 108円
いろんなメーカーの鈴カステラ
「鈴のような形のスズカステラ。
原料から手作りで製造を行っており、馴染みのあるプレーンだけでなく、
おから入りや豆乳入り等新たな味の開発も行っています。
今では国内工場も数えるほどになり、
三黒製菓は中でもトップ2の生産量を誇っています。」(HPより引用)
<100gあたり(内容量105g)>
カロリー343kcal たんぱく質6.5g 脂質3.9g 炭水化物70.4g 食塩相当量0.1g
菓子
自分が思う鈴カステラの特徴は、
名前の通り鈴のような形、上が茶で下が白の色合い、
周りは細かな砂糖がうっすらまぶされていて、
柔らかでも少しパフッとした食感、優しい甘さ。
日本が誇る伝統菓子の一つで、
どんな場所でどんな風に誰の手で作られたのか、
誕生からどのくらいの年月が経っているのか、
ちょっと調べればすぐにわかると思っていた。
ところが、いつどこで誰がなぜ…
鈴カステラの歴史について一切不明。

屋台のベビーカステラとは違うこだわりの...
鈴カステラとベビーカステラは別物。
見た目だけじゃなく、味付けなども異なる。
鈴カステラの国内工場が数えるだと知り、
いつかゼロになってしまうのでは…?と心配。
◆セブンイレブン「ミルク風味の鈴カステラ(ローヤル製菓)」
◆ファミリーマート「やさしい甘みの鈴カステラ(ローヤル製菓)」
◆イオン トップバリュ「鈴カステラ(三黒製菓)」
◆無印良品「豆乳とおからの鈴カステラ(三黒製菓)」

はちみつ入りでもあるのに商品名は牛乳入り。
原材料名でも牛乳よりはちみつが先なのに。

1袋に25個入り、計量してみると表記は105gだけど110gほどありました。
1個は約4g、5個で約22gでした。

喉が渇く甘さ。
ぶどう糖やはちみつ、オリゴ糖の甘味なら、
強くても嫌じゃないかと思えばそうでもない。
牛乳入りでも牛乳風味ではなく、
広がるのはどこまでも甘味。

周りにまぶされた砂糖によって、さらに甘い。

生地はモソモソパサパサ、
だけどふんわり感もあって柔らか。
水分少なめで素朴な食感に、
ささやかながらまぶされた砂糖の優しい歯ざわり。

思っていた通りの鈴カステラだけど、
思っていたより強い甘さが思いがけず後に残る。
喉が渇く甘さに加えて生地の水分も少ないので、
食べてる最中も終わってからも多めの飲みもの必須。
「これぞ鈴カステラ」という仕上がりに大きな不満はない。
ただ、牛乳もはちみつも感じられないのが少し寂しい。

ふんわりカステラに砂糖をコーティングした...
【人気ロングセラー】すずやき 鈴かすてら

もっちりふわふわ 素材にこだわった...
【産地直送】i.b&d ベビーカステラ
甘さ ★★★★
食感 ★★☆
満足度 ★★
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
和菓子
|
【2022-04-14(Thu) 23:21:49】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
FC2 おやつスイーツランキング

おはぎ つぶあん 4個入
(シェフグランノール) 321円
北海道産小豆100% もっちもちで上品な...
160年以上続く老舗市川屋のおはぎ10個セット
<1個当たり>
カロリー117kcal たんぱく質2.6g 脂質0.3g 炭水化物26.4g 食塩相当量0.09g
和生菓子

「おはぎ」と「ぼたもち」については諸説あり、
同じものとして扱われる場合も多い。
違いとしてよく見かけるものを挙げると、
春分の日に食べるのは「ぼたもち」で、
春に咲く花“牡丹”に由来し形も丸い。
秋分の日に食べるのが「おはぎ」で、
秋に咲く“萩の月”のように細長い俵型。
秋に収穫したばかりの小豆は皮も柔らかく、「おはぎ」は“粒あん”
春には皮が固くなっているため、「ぼたもち」は“こしあん”
他にも、もち米とうるち米、あんこときな粉など。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは地域によって様々。

北海道産もち米“きたゆきもち”と、
北海道産小豆を使ったおはぎが4個入り。
北海道産もち米「きたゆきもち」を使ったお餅
『雪のように白く、おいしいもち米に…』
という願いから命名された“きたゆきもち”の特徴は、
冷めても柔らかさと粘りが長続きすること。
名前の通り白さに優れ、
おこわの官能評価では味とツヤの良さが評価されたもち米。
>>北海道産もち米「きたゆきもち」

計量してみると1個約49g、4個で約198gでした。

さすが北海道産小豆使用。
とても豊かな小豆の風味。

道産小豆の邪魔をしない甘味。
小豆の粒感も多めでしっかり。

粒あんは量もたっぷり。

さすが北海道産もち米“きたゆきもち”使用。
とっても柔らかでもっちり感より粘りが印象的。

もち米はよく潰されている分、粘りもよく出てる。
粘りを出すためによく潰したというべきか。

さすが北海道が誇るコンビニ、セコマのおはぎ。
少し柔らかすぎだしもう少し粗潰しだともっと好きだけど、
全ては“きたゆきもち”の特徴を生かすためなら納得。

ふっくら焼き上げた生地で粒餡たっぷり...
十勝小豆 どどらー

もっちもちなお餅に小豆の風味を生かした粒あん、赤えんどう豆の絶妙な塩味...
十勝産小豆・北海道産赤えんどう豆使用【極みのごろごろ豆大福】
小豆風味 ★★★☆
粒あん量 ★★★☆
お米風味 ★★★
粘り ★★★☆
満足度 ★★★☆
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
和菓子
|
【2022-04-06(Wed) 23:21:29】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
FC2 おやつスイーツランキング

おはぎ つぶあん 4個入
(日糧製パン) 333円
選べる3種 ホテルの料理人が手作りした和スイーツを...
無添加手作り【いつでも おはぎ 】
<1個当たり>
カロリー113kcal たんぱく質2.2g 脂質0.3g 炭水化物25.4g 食塩相当量0.1g
和生菓子

「おはぎ」と「ぼたもち」については諸説あり、
同じものとして扱われる場合も多い。


違いとしてよく見かけるものを挙げると、
春分の日に食べるのは「ぼたもち」で、
春に咲く花“牡丹”に由来し形も丸い。
秋分の日に食べるのが「おはぎ」で、
秋に咲く“萩の花”のように細長い俵型。
秋に収穫したばかりの小豆は皮も柔らかく、「おはぎ」は“粒あん”
春には皮が固くなっているため、「ぼたもち」は“こしあん”
他にも、もち米とうるち米、あんこときな粉など。
地域によって様々。
「おはぎ」の方をよく見る気がするのも地域性?
ちなみに「春分の日」は「二十四節気」の一つで、
昼の長さと夜の長さが同じになる日。
その趣旨は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」とされる。
春分の日を中日として前後3日間、合計7日間が春のお彼岸。
『小豆の赤は邪気を払う効果がある』
『昔は貴重だった砂糖を使うおはぎをお供えしてご先祖様に感謝の気持ちを伝える』
という意味で、おはぎやぼたもちを食べるらしい。

小さめサイズの粒あんおはぎが4個入り。

だからって悪いとは限らないけれど、粒あんが中国製造。
日糧だから粒あんも北海道、せめて国内製造だと思いこんでた。

計量してみると1個約49g、4個で約198gでした。

粒あんは程よい甘味、でも風味が弱すぎる。
よく味わっても、小豆がほとんど香らない。

粒あんにしては粒感も寂しい。
1個につき1度や2度しか感じ取れない。

もち米はもっちり柔らかで程よい粒感、優しい風味。

小豆の風味も粒感も乏しいけど、粒あんの量は少なくない。
もっちり柔らかな食感と粒あんのたっぷり感に救われる。

大きいほど食べにくいだけじゃなく、
餡が薄いイメージあるので、小さめサイズも高ポイント。
食べやすいのはもちろん、粒あん多めが嬉しい限り。

粒あんともち米の割合と、柔らかなもっちり感が捨てがたい。
風味豊かな道産小豆を使ったつぶあんへの改良を強く希望。


北海道産特選えりも小豆使用 程よい粒感ともちもちした感触...
懐かしのおふくろのおはぎ 8個入つぶ餡

寿司屋がおはぎを売ってもいいじゃない...
一口おはぎ16個入
小豆風味 ★★
粒あん量 ★★★☆
お米風味 ★★★
もっちり感 ★★★
満足度 ★★★
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
和菓子
|
【2022-03-21(Mon) 23:50:50】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)