fc2ブログ
お菓子ジャンル別
お菓子な新着レポ
毎日チェック
お菓子なあなたへ
お菓子な履歴
お菓子な娘

お菓子な娘

Author:お菓子な娘
周りが言うには『天然系少女』

お菓子を探す
RSSリンクの表示
QRコード
QR
赤城乳業 Sof'(ソフ) ミルクバニラ

 FC2 おやつスイーツランキング
164-20211204_085416.jpg

Sof'(ソフ) ミルクバニラ
(赤城乳業) 108円

ガリガリ君、フロリダサンデー、ブラックチョコバー...
赤城乳業のいろんなアイス バリエーション豊か!

「「Sof’(ソフ)」は、2017年春に誕生した、
ソフトクリームの美味しい「上」の部分だけを商品にしたカップアイスです。
ふんわりとしたやわらかい食感のソフトクリーム形状のアイスが入っています。
2021年11月5日公開予定の映画
「すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」を告知したロゴが入っており、
集合デザイン、各種キャラクターデザインの全6種類ずつのパッケージで
期間限定での発売となります。」(プレスリリースより引用)

「まるで牧場で食べるソフトクリームのようなふんわり、なめらか食感を表現。
原料に牛乳や練乳を使用し、ミルクの優しいコク・味わいをお楽しみ頂けます。」(HPより引用)

<1個(150ml)当たり>
カロリー169kcal たんぱく質2.8g 脂質8.1g 炭水化物22.0g 食塩相当量0.15g
無脂乳固形分9.9% 乳脂肪分8.0%
アイスクリーム


165-20211204_085444.jpg

2017年の春、ソフトクリームの美味しい「上」の部分だけを商品とした「Sof’(ソフ)」が誕生。
2021年3月1日(月)、さらなる美味しさを追求した大々的なリニューアルにより、
「牛乳を使用することでミルク本来の優しい味わいに変わります。」と供に、
「食感にもこだわり、まるで牧場で食べるソフトクリームのような
「ふんわり、なめらかな食感」を表現しました。」とのこと。

166-20211204_085511.jpg

そしてこのすみっコぐらしパッケージは、
2021年10月4日(月)、期間・数量限定で全国発売。

167-20211204_085525.jpg

計量してみると、カップ込で約101g、カップのみが約9gでした。

168-20211204_085547.jpg

アイスクリームだと最初カチカチな固さで、
金属製スプーンでもすくいにくいものが多い。
でもこれはいきなりアイス用木べらがスーッと入り、
アイスミルクのチョコレートが固めだったので余計に意外。

アイスクリーム規格は乳固形分15.0%以上うち乳脂肪分8.0%以上、
アイスミルク規格は乳固形分10.0%以上うち乳脂肪分3.0%以上、
ラクトアイス規格は乳固形分3.0%以上で、それ以外が氷菓に分類。
(※無脂乳固形分+乳脂肪分=乳固形分)


169-20211204_085556.jpg

購入後すぐ店内で食べたチョコはゆ~っくり味わっても、
ようやく柔らかくなってきたのは2/3ほど食べた頃から。
ミルクバニラは自宅の冷凍庫から出した直後に食べ頃の柔らかさ。

170-20211204_091338.jpg

同じソフでもチョコレートとミルクバニラ、
チョコレートはアイスミルクでミルクバニラはアイスクリーム、
お店の業務用冷凍庫と自宅の家庭用冷凍庫、
明らかな食感の違いは何の影響によるものなんだろう。

171-20211204_091406.jpg

一口目から広がるミルクの優しいコク。
練乳を思わせる豊かな甘味が余韻を残す。

172-20211204_091411.jpg

やわらかふんわり、でも行き過ぎなエアー感はない。

173-20211204_091741.jpg

お手頃価格の割にはコクあるホイップクリームみたい。

174-20211204_091816.jpg

食感はやっぱり全然ソフトクリームと違うけど、
ふんわりしながら早すぎない口溶けが嬉しい。

175-20211204_091821.jpg

細かいことを言えば、
「ふんわりとしたやわらかい食感のソフトクリーム形状」だけど、
「まるで牧場で食べるソフトクリームのような」ではない。
「ミルクバニラ」のはずが、ミルクたっぷりだけどバニラじゃない。

176-20211204_091848.jpg

ソフトクリーム独特の食感とは全く違うけど、
平たく入っているカップアイスと違ったソフ独特の食感。

177-20211204_092527.jpg

牧場のミルクを生かしたシンプルさというより、
練乳を多く使ったようなミルキーさが楽しめる。

178-20211204_092540.jpg

ソフトクリームの食感を表現したというソフ、
そのミルクバニラ味をソフトクリームで再現してほしい。

最北端より稚内牛乳の牧場 宗谷のしお...
自慢の『稚内牛乳』を使用したとってもミルキーで自然風味豊かな無添加アイス


希少価値のブラウンスイス種の生乳を使用した濃厚プレミアム...
北海道十勝ドルチェ橋本牧場 プレミアムアイス


ミルクの香りに合う高品質な卵を選び...
千本松牧場 生乳の味を極めた特選アイスクリームセット

ミルク度 ★★★☆
甘さ ★★★
ふんわり感 ★★★
満足度 ★★★

スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
>>原材料など
アイスクリーム | 【2021-12-29(Wed) 23:31:45】 | Trackback(-) | Comments:(0)
ハチ食品 メガ盛りカレー 大辛

 FC2 おやつスイーツランキング
179-20211205_090901.jpg

メガ盛りカレー 大辛
(ハチ食品) 108円

メガ辛、チーズ、ブラック、スパイシー...
ハチ食品 メガ盛りシリーズ ラインナップ!
低糖質、専門店、デリシャス、こってり濃厚...
ハチ食品のいろんなカレー


>>購入はこちら

<1袋(300g)当たり>
カロリー201kcal たんぱく質6.0g 脂質7.5g 炭水化物27.3g ナトリウム1980mg 食塩相当量5.0g
カレー


中辛辛口に続き、3種目となるメガ盛りカレー。
先に食べた2種を思い出すと期待できるものは何もない。
強いて言えば、大辛と言えるほどじゃなくても、
辛いと言えるだけの仕上がりであってほしい。

180-20211205_090916.jpg

袋の裏面に湯煎と電子レンジ、二通りの召し上がり方。

これは賞味期限2020年1月11日のもので、現行品と仕様が異なります。

181-20211205_091056.jpg

温めず常温でいただきます。

原材料を中辛と比べたら、
辛口は“たん白加水分解物”の後ろに“唐辛子”だったのが、
大辛は“ウスターソース”の後ろに“香辛料”がプラス。

182-20211205_091131.jpg

辛さレベル5段階中、マックス5の大辛。
中辛辛口よりは確かに辛い。
でも大辛というには程遠い。

183-20211205_091136.jpg

最初はそうでもなかったのが、だんだんヒリヒリしてくる。
大したことなかった辛味が強まってきても、
大辛といえるレベルに近づくことはない。

184-20211205_091154.jpg

ゴロゴロ入ったじゃがいもはホクホクしない。

185-20211205_091202.jpg

人参と玉ねぎはトロトロで噛む必要ないくらい。

186-20211205_091225.jpg

挽肉は歯ざわりあるだけで旨味も何も無い。

187-20211205_091228.jpg

ルーはまるでスープの一歩手前。
中辛辛口もゆるゆるだったけどそれ以上。

188-20211205_091231.jpg

中辛辛口、大辛。
野菜や挽肉の種類が同じなら食感も変わりない。
よく煮込んだようなのに甘味も旨味も出ていない。
コクの無さとカサ増しのような緩さのせいか、
300gの重さがあってもメガ盛りな食べた感は無い。

189-20211205_091246.jpg

中辛辛口ではハッキリ感じられない辛味。
大辛だけはヒリヒリ感あるのが唯一の違い。
だけど示されている辛さレベルには及ばない。

190-20211205_091251.jpg

現行品は原材料に、カレールウ、ソテーオニオン、
ヤラピノピューレー、唐辛子、酸味料、甘味料が加わり、
HPによると、
「直火焙煎したルウと2種類の自家製カレー粉をベースに
角切り野菜と挽肉をじっくり煮込んだカレー。
ハバネロとヤラピノ(ハラペーニョ)でスパイシーに仕上げています。」
とのこと、さらに188kcalという低カロリーさ。

ハバネロとヤラピノで仕上げたスパイシーさが気になり、
カロリーの低さにも惹かれるけど、期待外れで終わる予感。

レストラン品質の濃厚ソース仕立て
ハウス プロクオリティ ビーフカレー 大辛
20種類のスパイスと深みのあるコク
ハウス カリー屋カレー 大辛
ハバネロをブレンド くせになる辛さと旨味...
大塚食品 ボンカレーゴールド 大辛
20種類の野菜と果実の旨味とコク
エスビー おいしいカレー 大辛


強烈なカレーの辛さと旨みの競演...
日本橋 千疋屋総本店 公式 スパイシーココナッツカレー 大辛


味わい深い赤身肉をじっくり煮込んで本格的なスパイシング...
なかほら牧場 ビーフカレー 大辛 グラスフェッドビーフ 本格派

辛味 ★★★
旨味 ★
食感 ★
満足度 ★

>>購入はこちら

スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
>>原材料など
レトルトカレー・シチュー・ソース | 【2021-12-28(Tue) 23:44:55】 | Trackback(-) | Comments:(0)
【比較】高橋製菓ビタミンカステーラ VS 島川製菓ミルクカステーラ

 FC2 おやつスイーツランキング
145-20211201_133741.jpg

【比較】高橋製菓ビタミンカステーラ VS
島川製菓ミルクカステーラ


高橋製菓ビタミンカステーラ
「誰もがおやつとして食べた事のある「ビタミンカステラ」は、
大正10年からの大ロングセラー商品です。食べやすいサイズで、新鮮な玉子を使用した、
甘味をおさえた美味しさが人気を誇っています。」(旭川物産協会HPより引用)

>>購入はこちら

島川製菓ミルクカステーラ
「北海道産の小麦粉・砂糖・鶏卵を使ったソフトで甘さを抑えた
食べやすい大きさのカステラは、素朴な味が特徴です。」(島川製菓HPより引用)

>>購入はこちら

高橋製菓ビタミンカステーラ
<1本(25g)あたり>
カロリー86kcal たんぱく質1.8g 脂質1.0g 炭水化物17.6g 食塩相当量0.1g
ビタミンB1 0.06mg ビタミンB2 0.07mg

島川製菓ミルクカステーラ
<1本(30g)あたり>
カロリー114kcal たんぱく質3.2g 脂質1.2g 炭水化物22.5g 食塩相当量0.2g
カルシウム66.6mg
焼菓子(カステーラ)


道産子のソウルフードと言えるカステラといえば、
旭川市にある高橋製菓のビタミンカステーラ…と思っていたら、
札幌市にある島川製菓のミルクカステーラもそう言われていた。

143-20211201_133619.jpg

高橋製菓は1917年創業、1921年に「ビタミンカステーラ」の製造を開始。
日本は戦後で栄養不足だったことから、生地に栄養素を入れたのだとか。
農家1軒が30本入りを20箱など大量購入、ピーク時は1日で5万本という。

142-20211201_133610.jpg

島川製菓は1957年に設立、工場があるのは札幌市。
創業当時から変わらず「ミルクカステーラ」を製造。

ビタミンカステーラ(以下:ビタミン)とミルクカステーラ(以下:ミルク)、
見た目がそっくりな二つの違いは何?

130-20211201_071850.jpg

手元にあるのは「ビタミン」が1本50g、「ミルク」は1本30gだけど、
どちらも1袋5本入りのものを比べてみます。

近隣スーパーでそれぞれ1袋5本入りの数値を比べると、
ビタミン」は税込255円、1本25g(86kcal)で1袋125g(430kcal)
ミルク」は税込224円、1本30g(114kcal)で1袋150g(570kcal)
(100gに換算すると、ビタミンが204円・344kcal、ミルクは約149円・380kcal)

144-20211201_133638.jpg
131-20211201_071906.jpg

原材料は、
高橋製菓ビタミンカステーラ
小麦(国内製造)、鶏卵、砂糖、水飴、
ぶどう糖、蜂蜜/膨脹剤、香料、ビタミンB1、ビタミンB2、(一部に小麦・卵・乳成分を含む)
島川製菓ミルクカステーラ
小麦粉、鶏卵、砂糖、脱脂粉乳、蜂蜜、水飴、
食塩、膨張剤、卵殻カルシウム

133-20211201_072048.jpg
左がビタミン、右がミルク。

まず色が違う。
ビタミンは明るめで、ミルクが少しくすんだ茶色。

134-20211201_072115.jpg
下がビタミン、上がミルク。

手触りも違い、
ビタミンはしっとり感あり、ミルクはカサカサ。

135-20211201_072125.jpg
下がビタミン、上がミルク。

ビタミンは最初そうでもないのが、二口三口で甘くなってくる。
ミルクは最初からしっかり甘いけれど、だんだん慣れてくる。

だけどどちらも甘すぎることはなく、
一般的なカステラに比べたら控えめ、
二つを比べるならミルクの方が甘め。

137-20211201_072242.jpg
奥がビタミン、手前がミルク。

食感は手で触って感じた通りで、
商品名から受けるイメージと正反対。
素朴そうなビタミンがふんわり柔らか、
ふわっとしていそうなミルクの方が素朴。

ふんわり仕上げのパンやスイーツとは違うけど、
ミルクと比べたらビタミンの柔らかさが際立つ。

141-20211201_072351.jpg
下がビタミン、上がミルク。

ミルクなのでビタミンより甘くて納得だけど、
ミルクなのにビタミンの方が柔らかくて不思議。

136-20211201_072155.jpg
奥がビタミン、手前がミルク。

食べなくても色合いや手触りで違いがわかるし、
ランダムに食べても言い当てる自信ある。

138-20211201_072248.jpg

どちらかというと、
柔らかなビタミンカステーラの方が好きだという人が多そう。
ビタミン効果を求める人はいないだろうし、評価を下げる要素も少ない。
逆に、思いがけないふんわり感が高評価に繋がりそう。

139-20211201_072258.jpg

その一方、ミルクカステーラは、
イメージとのギャップにガッカリする人がきっと少なくない。
商品名の「ミルク」が、どうしても期待値を上げてしまう。
現に、無いに等しいミルク感に自分も最初は気持ち下がった。

140-20211201_072340.jpg
下がビタミン、上がミルク。

でも食べ比べてみれば自分はどちらかというと、
少しモソモソ感ある素朴なミルクカステーラ派。
高橋製菓では、極寒の素晴らしさダイヤモンドダスト・白雪と氷・凍つく大地を表現した、
氷点下41℃」というお菓子も製造しているので未知の方は是非。

>>高橋製菓 ビタミンカステーラを購入
>>島川製菓 ミルクカステーラを購入



日本一の食べづらさが有名...
北海道銘菓 三星 よいとまけ ロールカステラ


シフォンケーキのように優しい...
北海道スイーツ グルテンフリー 米粉カステラ


北海道の新鮮卵で仕上げたこだわりの本格...
もりもと 五三かすていら プレーン
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
和菓子 | 【2021-12-27(Mon) 23:15:13】 | Trackback(-) | Comments:(0)
前のページ 次のページ