fc2ブログ
お菓子ジャンル別
お菓子な新着レポ
毎日チェック
お菓子なあなたへ
お菓子な履歴
お菓子な娘

お菓子な娘

Author:お菓子な娘
周りが言うには『天然系少女』

お菓子を探す
RSSリンクの表示
QRコード
QR
サンヨー食品 サッポロ一番 和ラー 能登 海老汁風

 FC2 おやつスイーツランキング
49-DSC_7494.jpg

サッポロ一番 和ラー 能登 海老汁風
(サンヨー食品) 127円

サンヨー食品 サッポロ一番ラインナップ!

「石川県の能登地方で食べられている「甘海老の味噌汁」の味わいを
ラーメンスープにアレンジしました。
甘えびエキスやエビパウダーをベースに米味噌や豆味噌を合わせた風味豊かなスープです。
海老風味団子とシャキシャキしたキャベツ、なめらかな豆腐に、
ねぎ、花形かまぼこを加え彩りよく仕上げた具材がおいしさを引き立てます。
コシがあり、なめらかで湯伸びの少ない麺がスープと程よく絡みます。」(HPより引用)

<1食(75g・めん58g)当たり>
カロリー307kcal たんぱく質7.4g 脂質8.8g 炭水化物49.5g
(めん・かやく…252kcal、スープ…55kcal)
即席カップ麺


味噌ラーメンではなく、味噌汁風ラーメン。
お味噌と和風だしの風味が大切にされていてほしい。

“海老汁”とは、「甘海老の産地として知られている石川県能登地方の家庭料理で
甘海老の頭や殻でだしをとり、味噌で仕上げた味噌汁です。」とのこと。

海老汁風のカップ麺より先に、海老汁そのものを味わいたかったな。

50-DSC_7495.jpg

ダイナミックな海老風味団子をはじめ、かまぼこや豆腐など彩りよい具材たち。

51-DSC_7496.jpg

「フライ麺でありながら密度感あるコシと、なめらかで湯伸びの少ない麺で、
生めんにひけをとらない食感です。」という油揚げ麺。

52-DSC_7497.jpg

フタを開けただけで海老が香ばしい中、熱湯を注ぎ(目安330ml)、待つこと3分。

53-DSC_7498.jpg

よくかき混ぜて頂きます。

55-DSC_7500.jpg

良く言えば優しい。
自分には少し物足りないラーメンスープ。
味噌汁なのでパンチがないだけならまだしも、
味噌汁らしい深みさえ全然感じられない。

一体どこだ?主役のはずの海老が行方不明。
百歩譲ってお味噌やお出汁のことを見逃せても、
海老の甘味も香ばしさもないのは見過ごせない。

56-DSC_7501.jpg

ようやく海老と出会えたのは、このお団子を口に入れたとき。
小さくても身がほぐれず、ボソボソしない食塩もエライ。

57-DSC_7502.jpg

お豆腐は「自分は絹だ」と言わんばかりのなめらかさ。
こんな小ささでもちゃんとお豆腐でおもしろい。

58-DSC_7503.jpg

目にもかわいい花形かまぼこ、
野菜たちはあまりシャキシャキしない。

62-DSC_7507.jpg

今回は海老汁の味わいはもちろん、
湯伸びが少なく密度感あるコシという油揚げ麺に注目してた。

麺はできるだけ堅い方が好き(食べられる範囲で)なので、待ち時間を1分ほどに短縮。

60-DSC_7505.jpg

これのどこが湯伸び少なく密度感あるコシなのか全く不明。
何も言われてなければこんなものだろうと許せる範囲だけど、
今回は期待させておいて、こんなものではあまりにヒドイ。

61-DSC_7506.jpg

コシがあったのはお湯を注いでからほんの1分間ほど。
湯伸びは少ないどころか、多い方じゃないだろうか。
これで生めんと引けをとらないなんてよく言えたもんだ。
密度感もなく、一般的なフライ麺以上のものはない。

59-DSC_7504.jpg

能登地方の海老汁がどんなものか知らないけど、こんなものではないはずだ。
海老の持ち味が活かされてなければ、風味も旨味も何も出ていない。

63-DSC_7508.jpg

評判が良かっただけに、イメージとかけ離れた仕上がりに心からガッカリ。
海老汁の味わいもだけど、期待から大きく外れたフライ麺が何より残念。

三重県産あおさ入伊勢海老汁
甘海老のみそ汁 えび汁


富山ブラック黒醤油らーめん&富山らーめん白えび塩らーめん

スープ ★★☆
麺 ★★
具材 ★★★☆
満足度 ★★
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング



◆原材料
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、でん粉、食塩、粉末卵、チキンエキス)、スープ(糖類、食塩、みそ、甘えびエキス、デキストリン、ポークエキス、えび粉末、かつおエキス、酵母エキス、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料)、かやく(キャベツ、魚肉練り製品、豆腐、ねぎ、かまぼこ)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、かんすい、カラメル色素、クチナシ色素、レシチン、増粘剤(キサンタン)、香料、微粒二酸化ケイ素、酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、ベニコウジ色素、(原材料の一部に乳成分、ごまを含む)
関連記事
めん類 | 【2017-02-21(Tue) 22:29:49】 | Trackback(-) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する