FC2 おやつスイーツランキング

【北海道風連町産】かぼちゃ 雪化粧 200円
米粉ならではのもちもち感を...
まるでパスタな米粉麺 カボチャ グルテンフリー
「白皮が目立つ、ホクホクカボチャです。果実は2.3kg前後、
ごく強い粉質(ホクホク)で甘みが強く、食味はとてもすぐれています。
貯蔵性がよく、3か月たってもおいしく食べられます。」(サカタのタネHPより引用)
サカタのタネ かぼちゃ ラインナップ
<西洋かぼちゃ 可食部100g当たり>(出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂))
カロリー91kcal たんぱく質1.9g 脂質0.3g 炭水化物20.6g(水溶性食物繊維0.9g 不溶性食物繊維2.6g)
ビタミンB1 0.07mg ビタミンB2 0.09mg ナイアシン1.5mg ビタミンB6 0.22mg ビタミンC 43mg
ナトリウム1mg カリウム450mg カルシウム15mg マグネシウム25mg リン43mg 鉄0.5mg 亜鉛0.3mg
自分が知る数値と異なるという場合、
最新の『日本食品標準成分表』をご確認ください。
サカタのタネ かぼちゃ
貯蔵性に優れた白皮かぼちゃの一種「雪化粧」の特徴は、
「国産かぼちゃが無くなる頃に出荷できるので重宝されている品種。」
「寒冷地向けの品種。肉厚な果肉は、薄い黄色で、加熱すると濃い黄色になる。」
「ほくほくした果肉はとても甘く、味も濃い。かぼちゃ独特の青臭さが薄い。」

半玉で約650g、種とワタを取り除いたら約540g。

食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、
全体に塩をまぶしてお皿に並べてラップをし、
電子レンジで200gあたり4分半ほど加熱。
水分をさらに飛ばすため、ラップを外して1~2分加熱。

緑皮や黒皮の旬が終わる頃に出回り始める白皮かぼちゃは、
冬至にぴったりと言われるように自分には貯蔵性だけが魅力。
特に何が悪いということはないけれど全体的に平均的で、
世間が言うほどの甘味やホクホク感に出会ったことがない。

それでも同じ品種でもその年によって違うものなので、
一年に一度は食べてみるけど毎年ほぼ同じような品質で、
大抵はその一度で終わる。

今年は12月上旬に食べたものが例年になくホクホクだったので、
冬至の頃にも食べてみると自分が恐れる糖化の進みを感じることに…。

でんぷん質が多い分、甘味も特に強まるならまだマシ。
ホクホク感が弱まるどころかほとんど無くなりながら、
甘味はそれほど強まっていないって悲しすぎる。

柔らかな果肉にホクホク感など無いに近く、
甘味は無いわけじゃないけど楽しめるほどじゃない。
ベチャベチャじゃないだけ良い…と言うには、
世間の評判が抱かせる期待が大きすぎる。

いつもは自分で買うのは年に一度だけど、
いただくことがあれば有難く食べていた。
でもこの冬は手元に渡ってきたとしても、
食べるのをためらってしまいそう。

雪化粧の何が悪いというのではなく、
たまたま自分の当たりが悪いだけなのかもしれない。

ホクホクで栗のような...
【ムソーの安心野菜】有機かぼちゃ

完熟したかぼちゃを使いやすいように...
国産冷凍野菜 北海道産かぼちゃ
甘味 ★
ホクホク感 ☆
満足度 ☆
- 関連記事
-
- 【北海道幕別町産】じゃがいも インカのめざめ
- 【北海道風連町産】かぼちゃ 雪化粧
- 【北海道産】かぼちゃ ブラックのジョー
スイーツブログランキング
FC2 おやつスイーツランキング
フルーツ・ベジタブル
|
【2020-12-22(Tue) 22:58:30】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
雪化粧は私もハズレることが多いです。
(一般的にほくほくだけど求めるほくほく具合が高すぎ?)
最近美味しかったのが、勘九郎というかぼちゃです。
九重栗の1種のようで、警戒しましたが、(九重栗に裏切られた事多々!)ホックホクでガッツポーズでした。見かけたらぜひ。
(一般的にほくほくだけど求めるほくほく具合が高すぎ?)
最近美味しかったのが、勘九郎というかぼちゃです。
九重栗の1種のようで、警戒しましたが、(九重栗に裏切られた事多々!)ホックホクでガッツポーズでした。見かけたらぜひ。
2020-12-23 水 09:04:10 |
URL |
あっぷる #ikxLCf6A [ 編集]
あっぷるさん、いつもありがとうございます。
いろいろ激しく共感です。
私は「かぼちゃは喉づまりしてなんぼ派」なんですが、
あっぷるさんも同じでしょうか。
かなりの高評価ゆえに高い期待のもと、
初めて九重栗を味わったときは撃沈でした。
それでも産地や気候などによるものだから…
と「今度こそ」の思いで何度もチャレンジし、
その度に裏切られてきたこと数しれず。
勘九郎という品種は初耳です。
いつか出会えることを切に願います。
いろいろ激しく共感です。
私は「かぼちゃは喉づまりしてなんぼ派」なんですが、
あっぷるさんも同じでしょうか。
かなりの高評価ゆえに高い期待のもと、
初めて九重栗を味わったときは撃沈でした。
それでも産地や気候などによるものだから…
と「今度こそ」の思いで何度もチャレンジし、
その度に裏切られてきたこと数しれず。
勘九郎という品種は初耳です。
いつか出会えることを切に願います。